残念なお知らせ〜

2004年6月20日
昨日の大誕生日会からの流れで、昼間七里の海へ出ました。
なんてゆー夏日なんでしょう!水着着て日焼けした〜いって気分になりました。
でも今日はアタシのCDをタハラ(CDショップ)においてもらえるように交渉する日。ドキドキしながら藤沢タハラに向かいました。が、結局残念なお話で、タハラは直接委託販売はしていないそうです。昔はやっていた(?)そうなんですが、今は流通を通していないCDは扱っていないそうで・・・。仲介に入ってくれた方は親切に流通を通す話などしてくれました。もし流通に通していたら店舗におくことは紹介できるからって、その場で流通業者の方にまで連絡とってくれました。ただ、今のアタシの場合の流通に通すメリット・デメリットを考えると、自分でもどうしたらいいのか分からず、困りました。500枚手売り○ヶ月完売!とかなったら、相当ハクが付くんだけどね。♪でーきるーかなっ?

その後、横浜は桜木町「野毛シャーレ」にて、うなぎ計画プロデュースのオムニバス芝居「メビウス」をPILAVACHAPのみんなと観に行きました。これが、面白かったです!芝居見てて、ストーリーに感情移入して泣きそうになったのは、初めてです。すげーなーって感じでした。東京芸術劇場で見たのより感動しました。エンディング綺麗だった。「N組」さんね。梨沢さん、かわいい。落ちました、アタシ。今までの梨沢さんは「歩きタバコ上等!」の怖い人だと思っていましたが、全てを払拭するほどの可憐さでした・・。お芝居って・・お芝居って・・すごいですねー。
「さやかさん、こんな人達と一緒に芝居やってたの〜?!すごーい!!」ってPILAVACHAPの人に言われたけども、あたしゃ全然すごくないぞー。って、なんか申し訳ない気分でした。
それからホントに客入れ音楽で、Saya.のCDを使ってくれてどうもありがとう!!自分の曲をあんな風に聴くと、なんかケツが落ち着かなかったです。誰も聞いてねーっちゅーのに、一人でテレました・・。すごいうれしかったです。どうもありがとう、うなぎ計画さん。

母校文化祭

2004年6月19日
自分の卒業した高校の文化祭に行った。丁度、同級生たちが教育実習で先生になって来ていて、「先生!」って呼ばれている友達が不思議で、ちょっとウレシハズカシだった。

我らが音楽研究部のいわゆる「ライブパート」を観に行ったら、なんと、入り口の一番目立つところに、私らの代に作った大きな幕が飾ってあって、それには私たちの寄せ書きがあるんだけど、それに毎年書き加えられていて、にぎやかになっていて、すごーーーっく、感動した!!!卒業して4年だけど、一方先生(の卵)になって戻ってきていて、でも現役の時の思い入れのある幕を今でも引き継いでいてくれてるってのに、うれしかったです。ほかの「青空パート」とか、入り口の門とかは毎年デザイン変わるのに、音楽研究部ライブパート略してライパは4年も同じの使ってくれているのね・・・・。あれ、ひょっとして音研はただの怠惰か?とか間違っても突っ込まないようにね!

天気もいいし、絶好の文化祭日和だったね。

その後、毎年恒例6月生まれ大誕生日会(別名・音研究部の集い)という当時の音研仲間の集いがあって、たくさん集まって、久しぶりに会う人もいたりして、思い出話に華が咲きました。
相変わらずだな〜と思ったけど、みんなそれぞれの道で必死で生きてますね。

さて、話は戻りますが、ライブパートの幕に書かれた寄せ書き。18歳のアタシは「青春は灰色」と書いていました。
こんなに残るならもっとまともなコト書くんだったー!っと強く後悔イタシマシタ。
「さやか22歳。青春真っ最中!」って書き足してくればよかった・・。

元気がでる一日でした。

梅雨の中休み

2004年6月17日
いつもより1本早い電車に乗って、仕事場近くの公園でパンとジュースを飲みながら本を読む。今日は梅雨の中休み。

木漏れ日が朝の空気を暖める。

穏やかなひと時。
これって喜びだわ。

読んでいる本はBook Offで買った105円の本だけどww

P.S.
100円さん、今日はお疲れ!税込み105円でも、きっとうまくいきますよ!がんばれ!!

眠い日

2004年6月15日
今日は一日中眠かった〜。
ちゃんと寝たんだけどな。
仕事中にぽっくりいきそうでした。
藤沢で地元の友達と映画見ましたよ。デイ・アフター・トュモロー。こえ〜!!!映画館で悲鳴上げたよ・・もーホントハラハラドキドキ、インディペンデンス・デイの監督ってのは納得できたよ。ふー。

はい。映画の前に新堀音楽院行って、なつかしの新堀のおじちゃんにCD売って来ました。すごく喜んでくれて、うれしくなりました。「今も湘南のコがスタジオで練習いてんだよ〜。JellyBeans思い出すよ〜」て言われて、来週湘南の文化祭だって事で、こっちが懐かしくなりました。相当無料でスタジオ貸してもらったよね、、懐かしいなー。

オリックスと近鉄が合併だって?!
JASRAC寄付講座。明治大学法科大学院の無料公開講座を受けた。今日から年内いっぱい、毎週土曜日に明治大学のリバティータワーとかゆーどう見ても大学に見えないところで受講する。

アタシは高校でてから専門学校に行ったもんだから、大学の概念がありません。湘南台にある慶応の湘南藤沢キャンパスには友達の文化祭とかで行った事があるんだけど、湘南台ってところは土地が余っているのか、やたらひろ〜い敷地にドーンとあり、大学ってのはそーゆーもんだと思っていました。
しかし、明治大学は、ビルでした。23階建て?!みたいな。
びっくり。

講座の内容は、アタシが今一番興味のある音楽著作権の講義で、
無料って事もあり、すごい人気でした。定員オーバーになっていたところです。大きな教室が満員でした。
でも見渡してみると、おじさんばっか。それかおばさん。アタシ、浮いてました。
今日の内容は「著作権は知的財産権の中の権利であり、不正競争防止法や、独禁法、とのバランスが大事だ」とゆー話で、著作権自体の話はまだでした。プロパテント(知的財産権保護の強化)とゆー言葉を勉強しました。プロパテントを進めても人は模倣で成長してきたものだとゆー歴史的背景を忘れちゃいかんよ、と。そんな内容でした。

それから実家に帰りました。CD持って。
弟に迎えに来てもらって、帰り道に姉弟で働いていた寿司屋によって、アタシはちゃっかいCD売って、弟は今月20日から社員になる話をしてきました。思えば7年の付き合いですわ、このお寿司屋さんとも。POSSIBILITYのメンバーも一緒に、初期メンバーで働いていました。懐かしいね〜。アタシも頑張らんと。
楽しかったですよ!
生憎の大雨で、どうなることかと思ったけど、たくさんのお客さんが来てくれて、みなさん久しぶりで、うれしかったです。
久しぶりです、あんなシャッターの光を浴びたのは・・・。だから、苦手なんすよ、写真撮られるの。変な顔なる。自意識過剰だからw。どうか、隠し撮りとかにしてくださいww。

しかしみなさん、CD買ってくれてありがとね!
ぜひとも感想聞きたいな〜♪

緊急ライブ告知

2004年6月10日
料金が高いし、時間が遅いから、あんまり無理強いできなかったんだけど、明日ライブやります。

詳しくはBBSから。
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/sayaka.html

今日はスタジオで練習しました。
明日は久々なので、ちょっと緊張します。

飲み屋で

2004年6月9日
今日はCDが1枚しか売れなかった。

飲み屋で働いている店員さんに、「あ!○○さんって言うんですか!偶然〜!アタシの元彼も○○って言うんでうよ〜!これも何かのご縁ですね〜!不思議〜!!CD買ってください♪」って言って買わせてしまいました。

元彼の○○なんて、どーにでもなるもんだ。
申し訳ないが、このままCDの売り上げが伸び悩んだら、この手を使わせてもらう!ひょー!!

松本楼

2004年6月8日
ひろこ&ユキのライブで日比谷松本楼へ行った。二人のライブを成功させるため、頑張ったよ。
30kくらいのスピーカーを一人で運んでたら、大の大人の男の人に「なんかちょっと感動した」と言われた。んな、おおげさな。

松本楼のカレーを食べた。以前にハヤシライスを食べたのは2月。今回はカレーにした。カレーは辛いから嫌いなんだけど、これは美味しかった!!

天気もなんとか晴れて、機材搬入して汗かいて、30分でセッティング、RHなし、本番開始。セッティングの時とか、「○○組み立てて!」「コレ○番マイクにつないで!」とか人に仕事振ってるアタシ。高校生の文化祭を思い出しました。なんかやってる事あんまり変わってないな〜、とも思いました。とにかく、高校生の時、色々勉強しといてよかった。初めての会場、持ち込み機材で、RHナシ、ぶっつけ本番のPAに対応できるくらいの度胸はついたよ。〆に「お前、マジで音響屋の方が向いてるかもしれんぞ」と言われ、大変光栄でした。そんなバカな。

シンガーソングライターのSaya.でした。

入梅したってね。

2004年6月7日
今日はあわただしい天気でしたね。一日中ムシムシ・・・。同じ雨でもタイの雨と暑さとは全然違うわね。行った事ないけど、きっとそうよ。タイはスカっとしてるはず。
朝帰りして、ゆっくり寝ました。起きてあわてて、夕方から企画演劇派ユメカタルの芝居を観に池袋の東京芸術劇場へ行きました。この芝居は、昨年末くらいに「出ない?」って言われていた舞台で、代表さんとも直接お会いしてお話いただいたんですが、4月から新しい仕事だからどうなるか分からない、とお断りした舞台でした。その時は丁度レンジャーの稽古中だったし。

話は戦国時代の信長とその周りのラブストーリーでした(?)。休憩挟んで1時間30分×2の長編だ。時代劇みたいだった。
なんかちゃんとした舞台ってこんななのか〜とびっくりでした。舞台広い。天井高い。音響きれい。なんじゃこら〜?でした。内容は難しくて全然分かりませんでしたが、エンディングの派手さに感動しました。キレイでした。照明と紙ふぶきの効果が最高でした。本格的なチャンバラも悠々やってました。

さて、アタシはこの芝居で何役をやる予定だんたんだ〜?と不思議でした。でもちょっともったいない事したな〜って思いました。やりたかったな・・・。まぁ仕事で無理だけど。

でもアレだね、客席が広いと(満席だったけど)、面白いシーンでの笑いとか、一体感がないね。クスクス・・みたいな感じで、ドッと笑いにくいもんなのね。まぁシリアスな内容だったのもあるのかもしれないけど。ちょっと思いっきり笑えなくて寂しかったです。一人で見てて大笑いするのも恥ずかしいけど。冷房効きすぎで寒かった。やっぱ、音響にさしさわりが出るから・・とか言って冷房切って、桟敷でお隣さんとくっつきあって見るのもいいしね。どちらもいいところあるしね。うん、もっと色々見てみたいと思いました。あぁ、レンジャーの前にもっと芝居を観に行っていれば、もっと上手にできたかもしれないのに・・、・・あんま変わんないか☆

パーティー

2004年6月5日
町田市民フォーラムで劇団ノルテの芝居「サリーはとても白くて・・・」を見ました。お客さんの年齢層がとても高くて・・・でした。レンジャーブルーのパパが出ていました。またパパ役でした。
それから、横浜でSaya.のCD制作に関わってくれた人や、いろんなお友達と朝まで飲んでました。うなぎ計画の代表まで来てくれました。朝まで飲んでたの久ぶりで楽しかったです。めでたい一日でした。

自分の誕生日が晴天なんて事、何年ぶり?って感じで、この二日は貴重でした。思い出はいつの日も雨〜♪でしたから。

発売日&誕生日

2004年6月4日
今日の18時から20時の間にうちにCDが届く予定でした。500枚ね。
仕事中も気になって気になって、うちでは樋口が待機してて、絶対受け取れる手はずになってるんだけど、これまでの経緯を考えると、このCDは思いもよらぬ事が平気で勃発するから、しんぱいで・・・。鼻血が出たくらいです。いや、ホントに。すっとんで帰りましたよ。交通事故に注意して。
部屋のドア開けるとき、すごくドキドキした。部屋の中にもう到着しているであろうCDの箱を思って。

ちゃんと、着てました、アタシのかわいい子供たち、産まれました。

箱を開けた瞬間、ずらっと並んでいるCDたちに、本気で飛び上がって喜びました。と同時に、100枚×5箱の重さを感じ、これからの戦いを感じました。頑張んなきゃなって思いました。

出来立てのCDを持って、職場に帰り、早速売って、働いていたピアノバーに行き、歌って、売って。
いつものオリジナル曲歌い終わったら、照明が消えて、ハッピバースディを演奏してくれて、蝋燭が立ったケーキが運ばれてきて。もー超うれしい!!こういううれしさを表現する術って、どうしたらいいんだか分からないですね。ホントにありがとう!とかじゃ伝えきれない感じでした。去年の誕生日もこの店で歌ってて、でもすごい進歩したなって感じました。毎年感じるけど、この一年もデカかった。
全ては今日発売されたCDに凝縮されていると思います。
PILAVACHAP(ピラバチャプ)と言うレーベル名も覚えてほしいな♪略して「ピラ」だから☆
こちらのHPも本日公開されました。http://www.pilavachap.com.Saya.の写真とプロフィールも載ってるよ!こちらからのオンラインショッピングも出来るみたいです。すげ〜。
これからの一年も成長しますよ〜。

たくさんメールや電話をくれてありがとう!
久々に携帯の電源が切れそうになりました。ピンチだぁ?!

今年もよろしく、見守ってください!!
Saya.でした!!

いよいよ・・・

2004年6月3日
あーどうしよ、明日発売ですわ・・・。
スタートダッシュが鍵を握ると思うので、明日は頑張るぞ〜。目標、発売初日で50枚!(ショボッ!!)でも50枚ったって結構大変なんだから〜!全体の10%だからね。50枚が10回あれば完売なんだから!(当たり前)

あードキドキして落ち着かない。第一ちゃんと北海道から宅急便が届くか心配。明日は何が何でも仕事を定時に上がって、家帰るぞ。感動のご対面だ。それから夜の六本木へ、販促へ行くのだ!

みんなの感想が怖い・・。前回のようなくだらない定説は聞きたくない。1000円で買ってよかったと言ってもらえるのが、一番の喜びかも。1000円分は頑張ったからね、今できる事を。これが、今の限界です。

今、アタシが、作曲する気にならないのも、アーティスト活動に身が入らないのも、今回のCDで今のやりたいことを出し切ってしまったからかもしれない。
でも今企画してるライブは、一人ミュージカル調のライブ。これはちょっと面白いかも。恥ずかしいけど。
台本書いています。全然進まないけども。音で風景とかで、気持ちを表すライブ。お客さんをストーリーとか、世界に引き込めるように、毎晩ネタを考えています。実は最近読んだ本とかからパクったりしてます。

明日が楽しみなよーな、怖いよーな、不思議な気持ちです。

CDのお話

2004年6月2日
CDね、500枚作ってるんですよ。
前回100枚でやっとって感じでしたし、500枚ってどうなんでしょう?再販とかまで行ったらすごいな。

ぶっちゃけ話、しましょうか。

500枚1000円で完売したとします。すると、50万円もの利益になるではありませんか!しかし、生産コスト(プレス、印刷=17万。ギャラ=4万。スタジオ使用料=2万円。交通費=2万円)などを差っ引くと、ちょうどフィフティーフィフティー。25万の利潤です。生産コストをここまで抑えたから出来た結果で、大満足であります。なんてったって、ギャラ5000円とかで、生死を彷徨うような仕事やってもらってるからね。だから、500枚完売した暁には、ボーナスギャラも出すから、制作関係者は張り切って宣伝してくれていいですよ♪
なお、委託販売も行っていく予定ですので(10枚一口8000円とか?)、販売業者様、ご連絡ください。

とにかく、誕生日プレゼントはいりませんので、1000円ください!もれなくSaya.2ndミニアルバムがお返しされます!!

ラーッシュ!!

2004年6月1日
雨ですよ、朝。歩いて駅まで行って、乗った電車は満員ですよ。
これから毎日この電車か、と思うと、やってられないです。

自慢じゃないが、満員電車がイヤで、高校の遅刻日数年間135日さ。雨が降ったらお休みさ。カメハメハ女王ですから。
いゃね、例えば、For example、会社にカッコいい人がいるとかだったら、浮き足だてるでしょうよ。そんな話はどこにもナイ!

ラッシュの何がイヤかって、人間の性格が悪くなるのが、イヤ。

新聞広げて読んでる人がムカつくのも、満員電車だから。空いていれば迷惑じゃない。
足踏まれたときも。
空いている電車で足踏まれたら、踏んだ相手だって「あ、スイマセン」くらい言うんだろう。そしたら「大丈夫です」とか言うだろう。けど、満員電車では、「混んでるんだから、しょうがないじゃない。」みたいな顔される。
ちょっと、あんた、誰のおみ足だと思ってんの!?って感じですよね。

もちろん、その逆もある。
アタシも顔が険しくなる。おばあちゃんに席を譲ってあげたくても、アタシも立ってるから、無理だ。

そんなふーに、人の性格を悪くするから、満員電車は嫌いだ。イヤな所ばっかり見える。

絶対いや。

朝っぱらから、やってらんないっす。
みんなよく平気だね。

今日から早出となったので、予期せぬ事態が。
Saya.のCDのサンプルが届く予定だった。from北海道。
家を出るとき、まだ届かないので、昼休みを利用して、家かえって来ちゃった。

ドアに「不在票」入ってて。
トラック追いかけましたよ、チャリで。
雨も上がっていたし、猛スピードですよ。初台の営業所まで走っちゃった。そこで、受け取って、すぐ仕事戻って。
やっぱり、一筋縄ではいかない感じではありました。
めっちゃ疲れたぜ。
でも、サンプルは、すげぇ。
一番ビンビンきたのは、ディスクの盤面に印刷された我らPILAVACHAPのロゴ。まさに、ソレっぽい!!商品っぽい!!すごい!!あぁ、すごい。早く見せたいな、みんなに♪
昨日の日記、日付を間違えてました。チキンを観に行ったのは土曜日。昨日は、ホントは関内にまた別のライブ観に行きました。
新しく出来た箱らしいです。ベイジャングル。

出演してたのはレンジャーのレッドとグリーンさんたちです。
女の子のBaがウキウキしました。声がaquaのVoに似てました。・・と思ったけど、次のバンドのVoさんもHighつぶれてたので、PAのせいでしょうか。きっとそうなんでしょう。

そして、次のバンドを聞きながらアンケート書いていたら。
やけにDrがうまいな・・と思って。
ステージを見たら。
知り合いのバンドでした。あれれれれ。むかーし昔。VIPとゆーバンドを組んでいました、アタシ。そのときのDrさんでした。てか、PA屋さんで働いていた時のスタッフさんじゃん。偶然。世界は狭いよ。怖い怖い。

てな事が昨日ありました。

そして、明日からは朝10時出勤になりました。てことは、8時起きですよ、毎日。普通の人間に近づいてます、続々。こんなの中学校以来なんじゃ・・。
だから夜中の4時とかにSaya.に電話かけたりしないでね。
寝てるよー。

ビバ・Chicken Race

2004年5月30日
レンジャーの芝居が終わって、自分のCDの製作が終わってからの週末は、目下、自分を肥やすことです。

いや、言い方がちょっと悪い。確かにちょっと太ったけど・・。

「自分を豊かにする」ことです。

芝居を観にいったり、ライブを観にいったり、ビデオを観たり、本を読んだり。太陽にあたったり。
今日は美容院に行って。
それからChicken Raceのライブを観に町田まで行きました。

一人で行ったもんだから、場を持て余した。
始まるギリギリに行ったんだけど、セッティングをしてる時、前のバンドが終わってお客さんがドリンクカウンターに行って、ホールが広くなって。地元だと、いつもこの時間友達がいっぱいステージの前に群がるのに、大丈夫なんだろうか?と心配になった。
オープニングが始まった。
アースウィンド&ファイヤーの「セプテンバー」。
ノリノリですね。5月だけど。
最初ベースの音が出なかったり、垂れ幕(?)が落ちたり、張りなおしてまた落ちたり。

ふと気づけば、ドリンク取りに行ったお客さんも続々帰ってきて、みんなはしゃいでるじゃありませんか。さすが。すごいよ。かっこよかった。Good Job!!ご本人様はへこんでたけど、よかったよ。西海岸を思い出したよ。行った事ないけど。江ノ島とか、7134とか。
一番後ろで見てたけど、音楽が「商品」に「エンターテイメント」になってた。届いてきた。かき鳴らせばよかっただけのギターが、人を巻き込んでいて、あたしは感動させられたよ。善行Zとか、懐かしい。全然違うね、あの頃とは。でも音を聞くと、昨日の事のように思い出すよ。

新宿に帰って来て、フラフラと路上ミュージシャンの、人だかりに近づいてみたら、そこで演奏して、一番人を集めていたのは、高校の時お世話になったPA会社の先輩でした。
こんなところで会えるとはね。月は昨日よりちょっと雲にかすんで見えた。4年前と同じ月なのに。

自分は今、どのへんに、いるんだろう。

少しは、あなたに、近づけましたか?
帰ろうとしたら、来た道はなくて。
進むべき道も、なくなった・・・。

ここは束縛もされないけれど、何も、ない。
冷たい風。
間違いばかり、さがしてる。

あたしの心地よい音楽、幸せにする言葉
持ってる人、ここには  いないみたい。
色んな事、犠牲にして走ってきたけど、
どこへ向かってたんだろう?
差し出された手も、信じられない

どーやってここまで来たんだっけ?

どうして、ここにいるんだっけ?

探してたのは何だっけ?

どんな大人になりたかったの?

もう 戻れない。

☆★発表★☆

2004年5月28日
6月4日(金)Saya.の2ndミニアルバム“つよがり”発売!!

PILAVACHAP DISC 第3弾。
税込み1050円。でも消費税サービス中にて1000円!!
限定500枚。お早めに!!
予約受付中。
saruwatarisayaka@hotmail.com

さーて。
ちゃんと完成しているのか・・・心配だぁ〜。

< 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 >